長野まで出張でした。
快晴の中、北関東、上信越と車を走らせ
更埴JCを南下 眺めがすばらしい姨捨SAで小休止

3名での出張で運転を変わりながらのドライブ
梓川PAのトイレの入り口では ペレットストーブが燃焼中で
さすが信州 ここにもあるか という感じ。

2日目の帰り道、老舗の薪ストーブ店である
ヤマショーさんの上田本社ショールームを 訪れました。
ヨツール、スキャン、モルソーを中心に
あふれんばかりの展示でした。


突然にもかかわらず、懇切、丁寧に
日本暖炉・薪ストーブ協会の技術委員長ならではの
細部に渡る貴重なお話を伺うことが出来ました。
有難うございました。
▲
by country-log
| 2013-02-21 19:06
| Business trip
煤も積もると 山になる。

今回のお客様は毎年、煙突のメンテナンスは実施していたが
急勾配の屋根にそびえる角トップの点検はそうも行かず
ご覧の状況となってしまっていて
高所作業車 出動でのメンテナンスとなった。
この方法でないと安全に、そして1日で完了とならない。

メンテナンス 侮るなかれだ。
建築会社が施工した角トップ内部の二重煙突は
規定の位置でルーフサポートに固定されていないから
煙突内部に雨が侵入してしまうリスクが、極めて高い状況だった。
天板の裏側も お湯と薬用洗剤で徹底的に きれいに・・・・

シーズンを通して、いろいろなメンテナンスをこなすが
その中で 10件くらいは下記のようなケースがある。
・・・ 部品が破損してしまい メンテナンスが急務のため
設置した建築会社に相談したが、
対応出来ないと言われてしまった。・・・
困り果てた状況をお聞きするうちに お引き受けすることが多いのだが
車でも人間の体でも そして トンネルでも
点検を怠ると とんでもない事態に陥ってしまう。
長い年月に渡って 寒い空間を快適に暖めてくれる 薪ストーブ
これから設置を検討される方には 設置後のメンテナンスという項目も
是非、加えて欲しいと思う。
▲
by country-log
| 2013-02-05 23:53
| メンテナンス
薪クラブ 会員用ページへのリンクが トップページに表示されていますが
現在 HP製作会社とアップ前の 最終的なCKをしています。
会員資格のある皆様には 閲覧のための パスワード等を
メール、葉書などで 順次、ご連絡を致します。
いま少し お待ちください。
▲
by country-log
| 2013-02-05 22:11
| お知らせ