人気ブログランキング | 話題のタグを見る

薪ストーブ屋の活動記録


by country-log
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31


ちょうど 1年ぶりの投稿になってしまいました

今年の卯年は 私の干支でして 何回目かは伏せておきます

店舗ではなく 私の住居環境には 

日本ウサギ イノシシ キジが生息しています

イノシシは捕獲が多少 功を奏したと思いますが

豚熱にやられて激減したようです

人間社会も コロナ禍で色々と制約を受けていましたが

少しづつ取り戻していってほしいものです


今回は 薪づくりを準備している方や

昨年春に薪をストックした方に 

乾燥のチェックに関して 説明いたします

理解している方はスルーしてください

立木の生木は 150%もの含水率があるそうです

それを16-18% くらいまで 乾燥させると

ベストな燃料の薪となりますが

乾燥具合をチェックするのに 水分計が便利です(\3500-\4000)

慣れてくると 持った感じ(重さや叩いた時の音)で

分かるようになりますが 1,2年目の方は 

頼りにすると良いと思います

計るときですが 薪の表面で計測しては 

意味がありません

割ってみて その中心で図るようにしてください

表面と中身で 数字の違いがあると思います


まもなく 伐採、玉切り 薪割りのしーずんですが

次回は 原木について 投稿いたします






# by country-log | 2023-02-10 16:45 | その他

2030年そして2040年 



久しぶりに書籍を購入した 

wonder goo が閉店してしまい 

専らAmazonでの購入になった

ニュース、天気予報、スポーツイベント位しか

TVを見ることはなくなり 代わりに

 You Tube 中心となったが

今回、購入した本もYou Tube で知った
2030年そして2040年 _c0237313_16585368.jpg
2030 の景色が本の通りになるのか

又 2040年がどうなっているのか?

レベル4-5の自動運転車が走り 

タクシーが空を飛ぶという

ドローンの宅配は当たり前で

コンビニは無人になっている


そんな時代に 薪ストーブはどうだろうか?

30-40代で 新築をした人は

まだ 50-60代だから

今と変わらず 使われるているのではないか?

だとしたら すべてがネットにつながる時代に

完全 手動運転の暖房器具が 活躍している

そんなことも 期待を込めて 見てみたい

そして それ以上に 孫たちが 

どのように成長したか しているか

楽しみに 頑張っていきたい 

まもなく伐採が始まり 

4月には刈り払いの季節が始まる 

春夏秋冬はめぐり 

あっという間に1年は過ぎていく 


 木枯らしの 葉音に誘われ 友は逝き      




# by country-log | 2022-02-06 17:00 | その他

アネモネ

久しぶりのアップですが
コロナ禍の中 すこぶる元気です

アネモネが2つ、咲きました。 
昨年、30個位の球根を植えたが
すぐに イノシシの被害にあって 
うまく身を隠して食べられずに生き残った
サバイバル・アネモネ達です。

アネモネ_c0237313_14545752.jpg


種をまく。 やがて花が咲き 
花は人や虫たちに愛でられ 
そして実をつける。
実を求めるには 
初動の種をまかなければ
 かなう筈がないのは
人間社会でも同じこと・・・だよな。



# by country-log | 2021-03-07 14:58

晴耕雨読という言葉があるが 
この長雨では悪天だからと 
雨読で過ごすことは出来ず
現場状況を勘案しながら 
メンテナンスをこなしている。

とはいえ 私は専ら自宅近くの
野菜畑、果樹園から山林へとつづく斜面に
あっというまに育ってしまう雑草を 
雨もいとわずに 刈り払いしているから
晴耕雨耕の日々だ。

かなり広い面積のため 
全体の仮払いが終了しないうちに
最初に仮払いした場所が 
その必要が状態になってしまう。

ブログ やっと更新しました (晴耕雨読)_c0237313_13482190.jpg


 
桜、アジサイ、ハナミズキ 
アンズ サクランボの花々が咲く様子を
想像しては汗を流している。

斜面で刈り払い機を動かすには
特に下半身がしっかりしなくてはならず
 腰の左右の回転動作と
上腕への負荷は 何よりの
エクササイズだとも思っている。

それにしても 梅雨明け
待ち遠しいな・・・。








# by country-log | 2020-07-29 13:50
ブログ更新しました ( ♫ 夏の終わりのハーモニー)_c0237313_13012878.jpg
夏休みの終わりが近づき 手つかずの宿題に 

焦り気味だった子供の頃 家近くの林からの

蝉時雨に 早くしなさい と急かされ

 夕暮れのカナカナには 物には終わりが来ると

感じさせられた。そして今、私の耳には

いつも 蝉しぐれの音が聞こえている。

季節でもないのに 何故だろうと

調べたらその人の過去が反映される聴覚障害らしい

チェーンソーの爆音は30代前半から

そしてここ10年ほどは 春から夏 

刈り払いのエンジン音も聞いている

チェーンソー作業には 最初からずーとイヤマフは 

付けてきたけど 完全ではなかったようだ

そんな訳で 秋から春までは内なる蝉時雨が 

シーシーと強弱が付いて いつも聞こえ

今の季節はというと 本物の蝉時雨との

夏の終わりのハーモニー になっている

早朝のベッドの中では 少し煩わしいなと

感じることもあるが まぁ 考えようで

自分の歩いた道の音だと納得している。


なんでも 因果応報だね・・・






# by country-log | 2019-08-25 12:59